2020年01月26日 【2020初戦】BRM119埼玉200 アタック筑波梅林【完走】 カテゴリ:ブルベロードバイク・クロスバイク 2020年のブルベ初戦は、我が地元で開催されるオダックス埼玉さんの「BRM119埼玉200 アタック筑波梅林」にしました! ということで、1月19日に入間スタートのブルベに参加です。 今回は3つ(4つ?)の新アイテムを導入〜〜 … >>続きを読む
2019年10月07日 【ブルベ】BRM1005群馬200 水上にんにく 撃沈の巻 カテゴリ:ロードバイク・クロスバイク自転車イベント 2019年ラストブルベとしてチョイスしたのが、AJ群馬さん主催の「BRM1005群馬200 水上にんにく」です。水上を通過して、にんにくのカタチでぐるっと一周する山岳ブルベで、獲得標高3300m↑という上れない人にとってキツイブルベです。 今回は、私のほか、上れないM野さん、完… >>続きを読む
2019年06月19日 【ブルベ】BRM601群馬600 中央アルプス…その3 カテゴリ:自転車イベントロードバイク・クロスバイク さて、快調だった「その1」、山岳系600kmブルベの恐ろしさを味わった「その2」と続いて、その3です。 その3では疲れていたせいなのか、驚くほど写真を撮影していません(汗)。なぜなら、ゴール時の写真すら忘れているほどですから…。 ということで、BRM601群馬600 中央アル… >>続きを読む
2019年06月09日 【ブルベ】BRM601群馬600 中央アルプス…その2 カテゴリ:ロードバイク・クロスバイク自転車イベント まだまだ調子の良かったPC2(118km地点)まででしたが、これから600kmブルベの本番が始まってくるといっても過言ではありません。 PC2を約1時間貯金でスタートした私。暑いなぁと思いながら、国道19号を走っていきます。この道は「ジンギスカン街道」と名乗っているようで、… >>続きを読む
2019年06月09日 【ブルベ】BRM601群馬600 中央アルプス…その1 カテゴリ:ロードバイク・クロスバイク自転車イベント 2019年6月1日、群馬県のよしおか温泉→長野を南北縦断して帰ってくる変態的な600kmブルベに参加してきました。 正直、このブルベは走り切る自信なかったんですよ。冗談風に「PC1でタイムアウトしたら〜」とか言っていましたが、半ば本気です。それぐらい山岳系ブルベは苦手意… >>続きを読む
2019年05月06日 【ブルベ】ランドネきたかん 2019を走ってきました…その3 カテゴリ:自転車イベントロードバイク・クロスバイク ということ?で、いつの間にか元号が変わっていました。 BRM413宇都宮400 北関東(ランドネきたかん)東の記事もこれで最終回です。 寒かったスタート前、楽しかった前半、そしてこれは些細なミスが大失敗、寒さ、眠気、ハンガーノックと思い出目白押しの後半最終回。 あと、… >>続きを読む
2019年04月24日 【ブルベ】ランドネきたかん 2019を走ってきました…その2 カテゴリ:自転車イベントロードバイク・クロスバイク はい、前回はBRM413宇都宮400(通称:ランドネきたかん)のスタートまでを書きましたが、今回はいよいよスタートします。 とりあえず、スタート時は寒かった〜〜。 これに尽きます。一応、冬ジャージ(上)はサドルバッグへ仕舞って、おたふく防風インナーと夏ジャージで7時… >>続きを読む
2019年04月23日 【ブルベ】ランドネきたかん 2019を走ってきました…その1 カテゴリ:自転車イベントロードバイク・クロスバイク 2019年4月13日、平成も終わろうとしているこのとき、400kmブルベの「BRM413宇都宮400 北関東」通称「ランドネきたかん」に参加してきました。 このイベントは、400kmの決められたコースを27時間で完走しましょうというもので、東回りと西回りの2パターン、120名ずつ合計240… >>続きを読む
2018年11月20日 100時間持つ!自転車用自動点灯テールライト「OMNI3 AUTO」はロングライドの必需品だった カテゴリ:ロードバイク・クロスバイクレビュー 自転車でロングライドしていると、テールライトを点けようとするタイミングが存在します。一般的には、夕暮れになったときですが、他にはトンネルに差し掛かったときなど。 しかし、いちいち停車してテールライトをオンにして〜は正直やや面倒くさい場合も。それを解決するの… >>続きを読む
2018年02月06日 【自転車】超かわいいツールボトルがSNSで話題に カテゴリ:ロードバイク・クロスバイクレビュー ここ最近、ロードバイクなどのスポーツ自転車乗りにSNSで話題になっているアイテムがあります。 それは、パンク修理キットなどのツールを入れるボトル、そう、「ツールボトル」です。 今回紹介するのは、「超かわいい」ツールボトル。 … >>続きを読む